公開講演会

公開講演会

同志社大学アメリカ研究所は、研究活動を通じて築いてきた国内外の研究者との繋がりを広く社会に還元することを大切な任務としています。その一環として、研究所では春と秋の年2回にわたり無料の講演会を実施しています。

同志社大学アメリカ研究所 公開講演会 記録(2001年~)

2023年度
行事日時講師所属テーマ備考
春季公開
講演会
7月28日岡山裕慶應義塾大学 法学部決められない連邦・決めすぎる州?党派的・社会的分断下のアメリカの政治力学春季公開講演会ポスター[PDF 167KB]
2022年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月18日久野愛東京大学大学院情報学環・学際情報学府視覚化する味覚:アメリカ消費主義社会の台頭と「エステティクス」の変遷秋季公開講演会ポスター[PDF 1.1MB]
春季公開
講演会
7月15日吉留公太神奈川大学経営学部国際経営学科アメリカはどのように冷戦を終わらせたのか:歴史的な経緯からヨーロッパ情勢の危機を考える春季公開講演会ポスター[PDF 1.1MB]
2021年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月5日土屋和代東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻ブラック・フェミニズムの歴史とインターセクショナリティ秋季公開講演会ポスター[PDF 276KB]
春季公開
講演会
7月12日小野直子富山大学学術研究部優生学運動とその遺産:身体管理のポリティクス春期公開講演会ポスター[PDF 406KB]
2020年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月13日西山隆行成蹊大学法学部2020年大統領選挙とアメリカ政治の展望秋季公開講演会ポスター[PDF 509KB]
春季公開
講演会
新型コロナウイルス感染症拡大のため開催中止
2019年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月25日Kent E. Calderジョンズホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院ユーラシア大陸主義の深化:アメリカのグローバルな役割への含意秋季公開講演会ポスター[PDF 719KB]
春季公開
講演会
6月24日小檜山ルイ東京女子大学現代教養学部国際社会学科女性参政権100周年に寄せて:参政権獲得後の女性と禁酒法をめぐる選挙政治春季公開講演会ポスター[PDF 939KB]
2018年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
12月14日渡辺 靖慶応義塾大学環境情報学部トランプ時代の広報文化外交秋季公開講演会ポスター[PDF 215KB]
春季公開
講演会
7月3日Imani Perryプリンストン大学アフリカン・アメリカン・スタディーズブラック・ナショナル・アンセムの歴史とその意義春季公開講演会ポスター[PDF 424KB]
2017年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月16日西川賢津田塾大学学芸学部国際関係学科社会科学のフレームから見た『トランプ現象』秋季公開講演会ポスター[PDF 729KB]
春季公開
講演会
6月30日池上裕子神戸大学大学院国際文化学研究科アメリカ美術の世紀春季公開講演会ポスター[PDF 1.3MB]
2016年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
12月2日前嶋和弘上智大学総合グローバル学部2016年度大統領選挙後のアメリカと日本、世界秋季公開講演会ポスター[PDF 343KB]
春季公開
講演会
7月27日ウェルズ恵子立命館大学文学研究科ゴスペルソングとブルーズ 歌詞研究の立場から春季公開講演会ポスター[PDF 111KB]
2015年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月13日中山俊宏慶応義塾大学総合政策学部、日本国際問題研究所オバマ外交の世界観:洗練か迷走か?秋季公開講演会ポスター[PDF 452KB]
春季公開
講演会
7月3日矢口祐人東京大学総合文化研究科島から考える日米関係春季公開講演会ポスター[PDF 355KB]
2014年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
10月23日藤崎 一郎前駐米大使前駐米大使の国際情勢の見方
秋季公開
講演会
6月26日古矢 旬北海道大学
名誉教授
アメリカ政治史における宗教問題
2013年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
10月28日上杉 忍北海学園大学
人文学部
『アメリカ黒人の歴史―奴隷貿易からオバマ大統領まで』(中公新書2013年)を執筆して
春季公開
講演会
5月23日講師:
我部 政明
琉球大学
法文学部
今、「沖縄問題」において何が問われているのか
「東アジアにおける沖縄のパワー」
コメンテーター:
森 宣雄
聖トマス大学
モデレーター:
冨山 一郎
同志社大学
グローバル・スタディーズ研究科
2012年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
10月26日上坂 昇桜美林大学
リベラルアーツ学群
オバマの4年と今後 
春季公開
講演会
6月28日鎌田 遵亜細亜大学
経営学部
アメリカ先住民社会の現在-多民族国家の『辺境』を歩いて 
2011年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
1月23日油井 大三郎東京女子大学現代文化学部アメリカのオリエンタリズム再考-アメリカと中東の共存の可能性を考える- 
春季公開
講演会
4月9日船橋 洋一前朝日新聞社主筆米中”G2”体制と日本 
2010年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
シンポジウム
1月15日モデレーター:
村田 晃嗣
同志社大学
法学部
中間選挙後のアメリカの政治と社会
パネリスト:
会田 弘継
共同通信社
パネリスト:
飯山 雅史
読売新聞調査研究本部
パネリスト:
佐々木 卓也
立教大学
法学部
パネリスト:
森 孝一
神戸女学院
春季公開
講演会
7月22日加藤 千洋同志社大学
グローバル・スタディーズ研究科
アメリカの中の中国、中国の中のアメリカ
急速に接近する二大大国の関係を読み解く!
村田 晃嗣同志社大学
法学部
2009年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
1月16日Richard CizikNew Evangelical Partnership会長、Open Society Institute研究員、United Nations Foundation主任研究員、全米福音派連盟前副会長アメリカの福音派にいま何が起こっているのか?-水面下で進む大変化について-
What's Happening to American Evangelicals: Are there Big Changes Underway?
一神教学際研究センター、神学部・神学研究科との共催
12月2日Peter Arnettジャーナリスト、中国シャントウ大学教授戦争とメディア-ジャーナリストの役割とは?-
The War and Media: The Role of Journalists
同志社大学社会学会との共催
春季公開
講演会
7月29日加藤 洋一朝日新聞社オバマ政権と日米関係法学部との共催
2008年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
シンポジウム
11月22日Mark A. SmithUniversity of Washington, Seattle2008年米国大統領選挙
U.S. Presidential Election 2008 in a Global Perspective
-世界の各地から見た影響-
共催:日米友好基金
後援:朝日新聞京都総局
京都新聞社、NHK京都放送局
Taylor E. Dark IIICalifornia State University
Jean-Francois Prud'HommeEl Colegio de Mexico
Rob KroesUniversity of Amsterdam, Netherlands and Former President of the European Association of Amerian Studies
Aftab SethKeio University, and Former Ambassador of India
Dingli ShenFudan University
Okyeon Yi Seoul National University, Korea
Koji MurataDoshisha University
公開講演会6月18日Ronald BrownsteinPolitical Director, Atlantic Media Company, U.S.A.The U.S. Presidential Election: Present and Prospect
米大統領選の現状と展望
アメリカ研究所、法学部共催
後援:朝日新聞社
アメリカ研究所設立50周年
記念国際シンポジウム
5月30日Francisco ZapataDoshisha UniversityGlobalization and Its Impacts: Views from Different Shores
グローバリゼーションとその衝撃
メキシコ、インド、中国、韓国、フランス、そして日本からの視点
共催:アジア財団
Aftab SethKeio University, Former Ambassador of India to Japan
Qiang XinFudan University
Chung Hee LeeHankuk University of Foreign Studies, Korea
Joseph RocherRongead, Lyon, France
Akihiko TanakaUniversity of Tokyo
司会:
Masahiro Hosoya
Doshisha University
公開講演会5月29日Michael T. GilmoreBrandeis University"Speak, Man!": Billy Budd in the Crucible of Reconstrunction 
公開講演会5月13日Cornel WestPrinceton UniversityA Dialogue on Race, Religion and a Vision for Hope in the 21st Centuryアメリカ研究科、神学科、神学部・神学研究科、一神教学際研究センター共催
公開講演会4月21日Jussi Valimaaユヴァスキュラ大学教授、広島大学高等教育研究開発センター外国人研究員The Bologna Process and the Internationalization of Graduate Studies in Finland 
2007年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
1月10日Daniel R. Russel駐大阪・神戸米国総領事版画から漫画へ-アメリカを魅了する日本文化-アメリカ研究科共催
10月23日Marguerite Dennisサフォーク大学 副学長国際化する世界の高等教育アメリカ研究科共催
2006年度
行事日時講師所属テーマ備考
春季公開
講演会
6月13日Madison Nguyen You Must Be the Change You Wish to Seek
あなたこそ変革の旗手となれ
 
2005年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
12月7日Prof. John DavisSmith College 同志社AKPプロフェッショナルMusic and Race: Banjo in 19th Century American Artアメリカ研究科共催
秋季公開
講演会
11月10日Mee MouaMinnesota State SenatorFrom a Refugee Camp to the Minnesota State Senate: A Hmong American Woman's Journey 
春季公開
講演会
6月6日Prof. Shelly Fisher FishkinStanfod UniversityRace and the Politics of Memory: Mark Twain and Paul Laurence Dunbar 
2004年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
12月17日Prof. Mary Beth NORTONCornell UniversityRethinking Salem Witchcraft 
春季公開
講演会
4月28日土野(ヒジノ) 繁樹環太平洋研究所(ポモナ大学)日本代表アメリカは21世紀の帝国か-イラク、大統領選、フランス-アメリカ研究科、メディア・コミュニケーション研究センター共催
2003年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月6日Michael SCHUDSONUniversity of California, San DiegoThe Media and Power in the United States 
シンポジウム
グローバリゼーションと日本文化
7月5日William KELLYYale University野茂、イチロー、松井:日本のメジャーリーグ進出 
7月4日Christie YANOUniversity of Hawaiiアメリカのハロー・キティ:日本の『かわいい』文化とピンク・グローバリゼーション
Theodre BestorHarvard UniversitySUSHI:アメリカのイマジネーションが創る日本
2002年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月12日リチャード・J.サミュエルズマサチューセッツ工科大学教授・日米友好基金理事長同盟国日本を知る-9.11後の日米関係- 
春季公開
講演会
6月10日藤本 茂生帝塚山大学教授アメリカ史のなかの子ども 
2001年度
行事日時講師所属テーマ備考
秋季公開
講演会
11月19日渡邉 昭夫平和・安全保障研究所理事長、東京大学名誉教授サンフランシスコ講和50年-21世紀の安全保障問題 
春季公開
講演会
4月20日緒方 貞子前国連難民高等弁務官難民保護の10年と将来展望